2024/02/25
40代・50代からでも始めたい筋トレ! 心疾患やがんのリスク低減にも効果あり
定期的に筋肉を鍛えることが、心疾患やがんなどの予防に効果的であることが研究結果から明らかになりました。この記事の中ではイギリスの医学雑誌でも紹介されたこの研究内容を紹介するとともに、筋トレのメリットなどをまとめています。病気の予防として、ぜひ筋トレを始めましょう!
【筋トレが心疾患やがんリスクを低減?】
ウェイトリフティングや自重トレーニングなど、定期的に筋力を強化する運動は、がんや心臓病などの慢性疾患による死亡リスクを10~17%ほど下げることが、2022年の3月にイギリスの医学雑誌「ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・スポーツ・メディシン」で発表されました。
研究結果では、週に30~60分ほど筋力トレーニングを行った参加者が、試験期間中に非感染性疾患で死亡する可能性が、有意に低かったことが示されたというものでした。
また有酸素運動を組み合わせることも、さらに疾病リスクを下げることが明らかになっています。
【筋トレのメリットと効果】
上述した論文で、体を鍛えることが慢性疾患の死亡リスク低減に効果があることは明らかになりましたが、そのほかにも筋トレをすることのメリットはあります。
・基礎代謝がアップすることで太りにくくなる
年齢が上がると基礎代謝は下がってしまいがちです。
しかし筋力トレーニングをして筋肉質になれば、若いときと同様に高い基礎代謝を保つことができます。
基礎代謝とは、人が生命を維持するために必要となるエネルギーのこと。
つまり基礎代謝が上がれば、自然と一日の消費エネルギーが増えるわけですから、何もしなくてもエネルギーが消費されて「太りにくい体」になるわけです。
・姿勢がよくなり、他人に好印象を与えられる
スマートフォンを長時間みていたり、デスクワークで腰に負担のかかる座り方をしていたりして、姿勢が悪くなっている方が多いです。
筋力トレーニングで胸や背中やお腹の筋肉を鍛えれば、自然と姿勢も改善されます。
・幸せホルモンのセロトニンが分泌
筋力トレーニングを行うと、幸せホルモンとして知られる「セロトニン」が分泌されます。
セロトニンは精神を安定させる働きがあり、やる気、幸福感なども生み出してくれるホルモンです。
「最近はなんとなくやる気が出ないな」と感じている方は、積極的に筋力トレーニングをしてみるのもいいかもしれませんね。
・冷え性の改善
基礎代謝が高まると、からだ全体の血行がよくなります。
冷え性は血行不良で起こる代表的な症状ですが、そのほかにもむくみや肩こりなどの症状とも関係しています。
体を動かす習慣を身につけることで、日常のちょっとした体の異変を改善することが可能です。
【筋トレを始める人が注意すべきこと!】
「がんや心臓病の予防にもなるし、日々の生活の中でもいいことだらけだ! よし筋トレを始めよう!」
と思われた方もすでにいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方に、注意して欲しいことをまとめました。
・いきなり強度の高いトレーニングを始めない
筋トレを始めるにせよ、有酸素運動を始めるにせよ、あまりにも激しいメニューを最初から行うと予期せぬケガにつながります。
まずは気軽にできて、ちょっと辛いくらいのものから開始すると、予期せぬケガに見舞われなくてすみます。
簡単すぎるくらいのトレーニングから始めて、徐々に強度を高めていくようにしましょう!
・朝に有酸素運動、夕方に筋トレを推奨
トレーニングを実施する時間としては、朝型に有酸素運動(ジョギングなど)を行い、夕方に筋トレを行うことをおすすめします。
朝に空腹状態でジョギングなどの有酸素運動を行うと、走るために必要なエネルギーを体内の脂肪から率先的に燃焼できるためです。
反対に筋力トレーニングを行うには、空腹すぎてもいけません。
夕方は昼食のエネルギーがちょうどよく残っているため、非常に筋トレに適した時間です。
また朝は体が起きてませんので、筋力トレーニングのような激しい運動は、心拍をいきなり上げてしまう可能性もありますので注意しましょう!
・毎日やらない
筋トレを毎日行うことは、あまり効果がないことが知られています。
体に効率的に筋肉をつけるためには、「回復」も一緒に考える必要があるのです。
筋トレで壊した筋繊維は、回復する過程で以前よりも強い筋繊維になるのですが、もし毎日筋トレをするとこの回復が阻害されてしまいます。
筋トレの効果も半減してしまうので、適度に日をおいて行うことが重要です。
運度不足を解消したい方は、まずは週1、2回のトレーニングを数ヶ月間継続できるようにするといいでしょう。
・タンパク質を抜かない(むしろ摂取する)
筋トレを始めると、多くの方が「体の脂肪も減らしたい!」と考えるでしょう。
脂肪を減らす目的で「ご飯を食べない」「食事を抜く」などして、タンパク質を抜いてしまう方も多いです。
しかし、これでは筋肉はつきません。
痩せやすくて、なおかつ代謝のいい体をつくるためには、しっかりと栄養バランスが取れた食事を摂取することが大切です。
筋肉をつくるためのタンパク質は、むしろ適切に摂取する必要があります。
【筋トレで未病ケアを始めましょう!】
慢性疾患のリスクを下げることができ、日々にもプラスの効果がでる筋力トレーニングを始めることは、病気の予防としても非常におすすめです。
ぜひ、筋力トレーニングを始めてみてはいかがでしょうか。
2024/02/16
テストステロンが筋トレにもたらす効果とは?
体内のテストステロン値が高いと筋発達しやすい。つまり、テストステロンのレベルが高い人は筋力が伸びやすく、筋量が増えやすく、しかも体脂肪を減らしやすいので、様々な競技者にとって有利な条件になるのだ。
テストステロンを高める目的でトレーニングを始めたという人はあまりいないだろうが、実際にウエイトトレーニングを行うことでテストステロンの分泌量は増加する。
そのため、筋発達を目的にウエイトトレーニングを行っている人たちは、トレーニングで筋線維を傷つけ、体内テストステロンを高めるという2つの事柄を同時に得ることができるので、まさにウエイトトレーニングは一石二鳥と言えるのだ。
ただし、どんなトレーニングや運動でもいいというわけではない。テストステロンの生成を促すトレーニングもあれば、逆にマイナスになるような運動もある。
今回はテストステロンとトレーニングの関係を解説していくので、テストステロンの分泌を効率よく促し、目標の身体を作り上げていこう。アメリカ国立衛生研究所は、テストステロンについて次のように記述している。
「テストステロンは重要な役割を持つ性ホルモンである。男性にとっては性欲、骨密度、体脂肪、筋量、筋力の増減に関与するだけでなく、赤血球や精子の生成にも関わる大切なホルモンである」
テストステロンは男性ホルモンで、女性には無関係だと思うかもしれないが、そうではない。女性でもテストステロンは体内で生成されているのだ。ただし、その量はとても微量である。だからどれだけ高重量でのトレーニングを行っても、女性の筋量が男性のトップビルダーと並ぶレベルまで増えることはない。
テストステロンの分泌量の違いは性別だけではない。同じ男性でも個人差が大きいし、正常値であってもそれには幅があり、上限に近い正常値と下限に近い正常値では、これもまた大きな差になる。
正常値の上限に近い人は、下限に近い人よりも筋肉の発達速度が速い。同じトレーニング、同じ食事をしたとしても、この差は顕著に身体に表れる。テストステロンが正常なレベルで分泌されていれば問題はないが、正常値の下限に届かないようなら様々な不調が表れる可能性がある。やる気が湧かなかったり、性欲が低下したりするのも低テストステロンが原因かもしれない。
何だか不調続きで、筋発達も思わしくない気がするなら、試しにテストステロン測定の検査を受けてみるのもいいだろう。
また、ウィリアム・クレーマー氏らが行った研究では次のようにコメントされている。
「テストステロンは、骨格筋にあるアンドロゲン受容体に結合して作用する主要なアナボリック・ステロイドホルモンだ。また、骨格筋や神経組織にカタボリズムが起きるのを抑制する働きもあるため、テストステロンが骨格筋に作用すると筋力、パワー、持久力、そして筋肥大反応が低下しにくくなる」
実際、筋発達とテストステロンの関係を明確に説明するのは難しいのだが、少なくともテストステロンは筋線維を肥大させるために、筋中へのタンパク同化を促す働きがある。そして、結果的にそれが筋肥大をもたらすということは間違いない。だとすれば、アスリートにとって最大の関心は、どうすれば体内で生成され、分泌されるテストステロン量を増やすことができるかという点だ。薬物を使わずナチュラルにテストステロン量を増やす手段があるのかどうかを私たちは知りたいのだ。
2024/01/22
筋トレ歴6年の私が思う【筋トレがもたらす仕事への良い影響トップ5 】
①ストレス軽減:筋トレはストレスホルモンの減少とリラックスホルモンの増加に寄与します。ストレスが軽減されると、仕事において冷静で集中力の高い状態を維持しやすくなります。
②エネルギーと集中力の向上:定期的な運動はエネルギーを高め、脳機能を刺激します。これにより、仕事においてより良い集中力やクリエイティビティを発揮しやすくなります。
③自己管理能力の向上:筋トレは計画的で継続的な取り組みが必要です。この習慣は自己管理能力を向上させ、仕事においても目標達成やプロジェクト管理などに良い影響をもたらします。
④自己自信の向上:筋トレによって体力や外見が向上すると、自己イメージが良くなります。自分に自信を持つことは仕事においても積極的な態度を促進し、他者とのコミュニケーションに良い影響を与えます。
⑤健康な生活習慣の形成:筋トレは健康的な生活習慣の一環となります。良い食事や十分な睡眠と合わせて、全体的な健康が向上し、仕事への取り組みやパフォーマンスに良い影響をもたらします。
これらの影響は個人差がありますが、適切なトレーニングを取り入れることで仕事と健康の両方にポジティブな影響をもたらすことが期待されます。
2024/01/12
経営者が筋トレをする理由
“体が資本”と昔からいわれていますが、普段から健康を意識し体を鍛えている社会人はどれくらいいるのでしょうか。
gooリサーチとプレジデント編集部が2010年に行った共同調査によれば、「毎朝の体操、1駅分歩くなど、日常の中に決まった運動を取り入れ、習慣化している」と答えた人は、「あてはまる」「どちらかというとあてはまる」の合計が、年収400万円台の27.3%に対し、年収1,500万円以上では40.5%と、大きな差がある結果に。
1.計画的に仕事をするスキルと体を鍛えるスキルは似ている
仕事ができる人は計画的に仕事を進めることができるため、プロジェクトの進捗(しんちょく)を把握したり、事業全体を俯瞰する視野を持っています。体を鍛える場合、自身で目標を設定し、その目標を達成するためのプロセスを逆算して、トレーニングしなくてはなりません。以上のことから、自身で目標を持ったダイエットや筋トレをする際にも役立ちます。
2.セルフコントロールは、仕事にも健康にもいい影響をもたらす
経営者なら「楽しくなくてもやらなければいけない仕事」は多くあります。そんなときでも自らの気持ちをコントロールし、前向きに仕事に向き合うことは健康的な習慣を継続することと似ています。「忙しくてもジムに行く時間をつくる」「朝早く起きてランニングをする」「アルコールや脂肪分の多い食事を控える」など、自らを律することができる能力の有無は、仕事においても影響するといえるでしょう。
3.お金を稼ぐ人は、体へ投資する意欲も高い
「お金持ちが最後に選ぶ買い物は健康だ」という話があります。どんなにお金があっても健康でなければそれを自由に使うことはできません。そのため、お金を稼ぐ人は、定期的に人間ドックに通ったり、パーソナルトレーナーを付けてエクササイズするなど、体にも投資する意識が高くなるようです。
4.ITを有効活用して健康も管理
最近はウエアラブルコンピューターといわれる、腕時計のように身に着ける健康デバイスが流行の兆しを見せています。例えば、腕に着けるだけで、身体の活動量を測定し、歩数や歩いた距離などからカロリー消費量を計算できる端末など、健康管理をサポートするデバイスが登場しています。また、スマートフォンでも筋トレやランニングなどの習慣をサポートするアプリが多く開発され、健康のバロメーターをグラフでいつでも確認することができます。仕事ができる人はこういった最新機器やサービスの情報を常にキャッチアップし、健康習慣やモチベーションを維持するために役立てているようです。
5.仕事ができる人も、体を鍛えている人も、自信を持っている
仕事ができるようになると少し自信がつきませんか? それと同様に、プロポーションの美しい女性や、腕っ節の強い男性は、自分に対する自信を持っていることが心理学でも証明されています。自信は、自分への信頼の積み重ねで生まれるもの。仕事も健康な体づくりも、途中で投げ出したりせず、トレーニングを積み重ねていくことでスキルが身に付き、それが自分に対する自信になっていくというところが似ているようです。
「仕事ができる人」と「体を鍛えている人」の相関関係の理由、納得のいくものでしたでしょうか? 20代のうちは不摂生な生活を送ってもそこまで体に差し障りはないし、体を鍛えることに投資する余裕はないというのが本音かもしれません。「体を鍛えればできるビジネスマンになれる」とは必ずしもいえませんが、相関関係があるのは間違いなさそう。これを機に、トレーニングを始めてみては?
2023/12/12
ホームページを開設しました
“WYLC(ウェルク)”は、経営者のための会員制パーソナルジムです。
この度公式ホームページを開設いたしました。
市川市・船橋市・新小岩にある3か所のレンタルジムにて、結果重視のトレーニングをご提供しています。
「経営者として自身を身に付けたい」
「身も心も引き締めたい」
「仕事に活かせる体力を付けたい」
そんな方の目標達成に向けて、プロのトレーナーがとことんお付き合い致します。
年中無休の24時間営業ですのでお忙しい方でもスキマ時間にサクッとトレーニングが可能。
また、経営者専門のパーソナルジムのため、様々な業種・業界の経営者様との交流ができるのも当ジムの魅力です。
トレーニングの時間も無駄なく使う、スマートな経営者を目指す方にピッタリな環境をご用意しています。
こちらのページでは、当ジムからの最新情報を随時配信していきます。
ぜひご確認いただけると幸いです。