麻布十番周辺で経営者様におすすめのパーソナルジム。ダイエットで健康に!出張トレーニングもあります!
お問い合わせ
ブログ

ブログ

BLOG

2024/05/22

【自分に合ったダイエット法を!】16kgのダイエットに成功したトレーナーが様々なダイエット法について徹底解説!


こんにちは!

WYLC PERSONAL GYM(ウェルク パーソナルジム)代表トレーナーの齊藤です!

みなさんはダイエットに様々な方法があるのはご存知でしたか?

自分の体質やライフスタイルによってダイエット法を選択するのが成功の鍵となります。

私も自分に合わないダイエット法でなかなか痩せない経験をしました。

なので今回は、ダイエットのポイントや、ダイエット法についてご紹介していきたいと思います!


【まずは無料体験に】WYLC PERSONAL GYM(ウェルク パーソナルジム)

LINE:https://lin.ee/Qjgecjg


ダイエットの基本について

みなさんはダイエットを行う上で絶対に押さえておくべきポイントについてご存知ですか?

ダイエットというのは基本、体脂肪を燃焼させていくわけなのですが、体脂肪を燃焼させるためには自身の「メンテナンスカロリー」というのを知らないといけません。

基本的にメンテナンスカロリーを下回るカロリーを摂取することで痩せます。逆にメンテナンスカロリーを上回るカロリーを摂取すると太ります。

つまりこのメンテナンスカロリーがわからないと自分がどのくらい食べていいか(摂取カロリー)わからなくなってしまうのです。

メンテナンスカロリーを導き出すには以下の情報が必要です。

・基礎代謝

・身体活動レベル

【基礎代謝】×【身体活動レベル】=【メンテナンスカロリー】

計算サイト
https://keisan.casio.jp/exec/system/1567491116


【基礎代謝】

基礎代謝は生命維持するために必要最低限のカロリーで、人によって違いますが以下とされています。

・男性で約1,500キロカロリー

・女性で約1,200キロカロリー

【身体活動レベル】

身体活動レベルとは人の毎日の身体活動を数値として表したものです。

【PFCバランス】

PFCとは「protein(たんぱく質)」「fat(脂質)」「carbohydrates(炭水化物)」の三大栄養素の頭文字をとったもので、PFCバランスはこの三大栄養素の比率を示します。

・protein(たんぱく質)    1g=4kcal

・fat(脂質)         1g=9kcal

・carbohydrates(炭水化物)  1g=4kcal


ダイエットの種類

基本をおさえたらダイエット法の選択です!

ダイエットはメンテナンスカロリーより低く摂取カロリーを設定し、その中で前述のPFCバランスを調整して行っていきますが、ダイエット法によってこのPFCバランスが違ってきます。

ダイエット法は大きく分けて3つあります。

・ローファットダイエット

・ケトジェニックダイエット

・カーボサイクルダイエット

それぞれを見ていきましょう!


ローファットダイエット

ローファットダイエットとは、脂質の摂取量を抑えることで低カロリーな食事を実現するダイエット方法です。

前述の三大栄養素の中で、脂質だけ9kcalとカロリーが高いのです。

そのため、脂質の摂取量を抑えることで低カロリーに抑えることができ、ダイエット効果が得られます!

ローファットダイエットのメリット
・糖質が食べれる

・肌荒れ改善

・甘いものが食べれる

糖質が食べれる
ローファットダイエットは脂質を抑えるダイエットなので、お米,パン,麺類を食べることができます。

ただし、パンや麺類は物によっては脂質が高いものもあるので、注意が必要です⚠️

肌荒れ改善
肌が荒れる原因の一つとして、脂質の摂りすぎがあります。

ローファットダイエットは脂質の摂取量を減らすので肌荒れが改善する傾向があります✨

私もローファットダイエットで肌荒れが改善した実感があります!

甘いものが食べれる
先程の、糖質が食べれるメリットに付随していますが、糖質が取れるので、甘いものも食べれます。

ただし、バターや生クリームを使った洋菓子などは脂質が高くなる傾向があるので注意です⚠️

ローファットダイエットのデメリット
・空腹感を感じやすい

・外食で食べれるものが少ない

空腹を感じやすい
糖質は消化吸収が早いため、空腹感を感じやすいです。

とはいえ、普段の食事より脂質を抑えるので、その分糖質が食べれます。

一日4~5食をカロリー内で摂取するとあまり空腹感を感じないのでオススメです!

外食で食べれるものが少ない
飲食店等で提供されるメニューは脂質が高いものが多いです。

そのため、外食では食べれるものが少なくなってしまいます。

ただ、全く食べれないわけではなく、

・寿司

・蕎麦

・和食(大戸屋、やよい軒など)

・焼き鳥(砂肝、レバー、軟骨など)

・ステーキ(赤身など)

などは食べることができます!


ケトジェニックダイエット

ケトジェニックダイエットとは、本来エネルギー源として使われる糖質の摂取を限りなく抑え、脂質を使うことで産生される「ケトン体」をエネルギー源とするダイエット法です。
もともとは子供の癇癪(かんしゃく)を治療するために用いられていた食事法でしたが、ダイエットにも高い効果があることが分かりました。
ダイエット大国のアメリカで流行すると、日本でも「食べても痩せられるダイエット法」として大人気となったのです。

ケトジェニックダイエットのメリット
・短い期間で体重が落ちる

・生活習慣病の予防や改善につながる

・空腹感を感じずらい

短い期間で体重が落ちる
ケトジェニックダイエットを始めて1週間ほどすると、体内にエネルギーとなる糖質がない「ケトーシス状態」になります。

そのため、糖質から新たに脂肪を作られることがありません。さらに、すでに溜まっている体脂肪はエネルギー源として使われるため、短期間で体重が落ちていきます。

生活習慣病の予防や改善につながる
ケトジェニックダイエットを行うことで、メタボリックシンドロームや糖尿病など、糖質を過剰に摂取することで引き起こされる生活習慣病の予防や改善に繋がります。

空腹感を感じずらい
脂質は消化吸収がゆっくりなので、空腹感を感じずらいです。

ケトジェニックダイエットでは、炭水化物を食べることは制限しますが、肉類や魚類、野菜類は比較的自由に食べることができます。

1日に使う摂取カロリーを超えない範囲内であれば、脂質はいくら食べても問題ありません。お腹が空くことがないため空腹感に悩まされることは少ないんです。

ケトジェニックダイエットのデメリット
・口臭や体臭がきつくなる

・食べれるものが限られる

・体調を崩しやすい

・便秘になりやすい

・お金がかかる

口臭や体臭がきつくなる
体内にエネルギー源となる糖質がなくなると「ケトーシス状態」になります。この段階になると、脂質を分解してケトン体を作り出し、エネルギー源とするため体重が落ちていきます。

ですが、同時にケトン体から「ケトン臭」と呼ばれるツーンとした酸っぱい臭いが、口臭や体臭として発せられるのです。
仕事などで他人と関わることが多い人は、ケトン臭はデメリットになってしまうでしょう。

食べれるものが限られる
ケトジェニックダイエット中は、脂質やタンパク質であれば1日に必要な摂取カロリー内で好きなように食べられます。

しかし、糖質の摂取は極力抑える必要があるため、食事の際に含まれている栄養素をチェックしなければいけません。

糖質がたっぷり含まれているお菓子やジュースはもちろん、糖質が多い野菜にも注意が必要です。そのため、食べられるものはある程度制限されてしまうのです。

体調を崩しやすい
ケトジェニックダイエットは、高脂質・低糖質の食事が基本となります。肉や魚がメインとなるため、他の栄養素を摂ることが疎かになりがちです。

意識して野菜などを食べてビタミンやミネラルを補給しなければ、栄養が偏ってしまい、体調を崩してしまいます。

便秘になりやすい
ケトジェニックダイエットを始めた多くの人が、便秘を経験しています。その理由は、炭水化物を極端に減らしていることが原因です。

野菜や白米・パンなどの炭水化物には食物繊維が含まれています。食物繊維は胃や腸で消化・吸収されることはありませんが、腸の運動を活発にして排便を促す効果があるため、健康を保つ上で欠かすことのできない栄養素のひとつです。

ケトジェニックダイエットで炭水化物を制限することで、自然と食物繊維の摂取量も減ってしまいます。その結果、腸内環境が悪化し、便秘になりやすくなるのです。

お金がかかる
ケトジェニックダイエットは肉類などの脂質を多く食べればいいので、一見すると簡単に思えるはずです。
しかし、良質な脂質を選んで摂取しなければならないため、お金がかかってしまうのです。

炭水化物を中心とした食事であれば、極端な例になりますが白米とおかずがあればお腹はいっぱいになります。食事にかかるお金もそこまで高額ではありません。

対して低糖質を中心とした食材を購入するとなると、値段も高めになってしまうのです。糖質が含まれている商品と比べると、値段が高めなはずです。

ケトジェニックダイエット向けの食材を探すのは苦労しますし、お金もかかることは覚えておきましょう!


カーボサイクルダイエット

カーボサイクルダイエットとは、炭水化物の摂取量を多くする日と少なくする日に分けるダイエット法です。

1サイクル(3〜5日)のメンテナンスカロリーを導き出し、1サイクルの中でメンテナンスカロリーを下回るように摂取カロリーをコントロールします。

例)4日間を1サイクルとした場合

1日のメンテナンスカロリーが2000kcalだった場合。

2000kcal×4日間=8000kcal

1日目=1500kcal

2日目=15ookcal

3日目=1500kcal

4日目=3500kcal

例のように1サイクルの中でカロリーを上下させていきます。

カーボサイクルダイエットのメリット
・糖質が食べれる

・甘いものが食べれる

・外食にいける

・停滞期の打破

糖質が食べれる 甘いものが食べれる
前述のローファットと同じ理由です!

外食に行ける
ダイエット中はカロリーを制限するので、友人や家族、職場の仲間との付き合いも悪くなりやすいですが、カーボサイクルダイエットは極端にいえば食べていい日が設けられるので、そこに合わせれば外食も可能です!

停滞期が起きない
ダイエットを続けていくと、身体の防衛反応が働きます。この防衛反応は体脂肪が落ち続けることで、脳が「これ以上落ちると生命の危機である」と判断し、いわゆる省エネモードに切り替えてしまいます。

しかし、カーボサイクルダイエットでは、カロリーを多く摂る日があるため、脳に「栄養が十分に補給されたから大丈夫」と判断させ、省エネモードにさせないようにするのです。

結果、停滞期が起きません。

カーボサイクルダイエットのデメリット
・摂取量が少ない日はきつい

・少ない日の反動で食べすぎてしまう

摂取量が少ない日はきつい
カーボサイクルダイエットでの少ない日は、人によりますが女性だとおにぎり一個分の糖質しか食べれない場合があります。

それを数日続けていくのはかなりしんどいです。

少ない日の反動で食べすぎてしまう
前述のおにぎり一個分を数日続けた後に、糖質を多く取れる日がやってきますが、反動で規定量より食べすぎてしまう恐れがあります。せっかく頑張ったのに、摂取カロリーが上回れば体脂肪は落ちませんので本末転倒ですね。


トレーナーがおすすめするダイエット法

ここまで三種類のダイエット法をご紹介しましたが、ダイエット法によってメリットデメリットがありますね。

その人によってダイエット法のチョイスを変えていく必要がありますが、結論ローファットダイエットを行っていけば間違い無いです!

僕自身も三種類とも試してきましたが、生活のQOLを下げずに行えたのが、ローファットダイエットでした。

ローファットダイエットはデメリットも工夫すれば問題なくできるのでおすすめです!


まとめ

最後まで見ていただきありがとうございました!☺️

無理なく楽しく行なっていくのが、ダイエットを成功させるコツです!

自分に合ったダイエット法が見つかったり、参考になれば嬉しいです!

自分はどんなダイエット法が向いているのか詳しく知りたい方は、ぜひご連絡ください!


WYLC PERSONAL GYM(ウェルク パーソナルジム)ではダイエットやボディメイクにお悩みの方、全ての疑問を的確に解決させていただきます!トレーナーと常に二人三脚で理想の体を目指していけます!

「これから体づくりを始めたい」「理想の体を目指したい」という方は、まず体験トレーニングへお問い合わせください!

現在カウンセリングを含めた体験トレーニング90分間を無料で実施しています!

WYLC PERSONAL GYM(ウェルク パーソナルジム)の体験予約

電話:080-9630-3520

LINE:https://lin.ee/Qjgecjg

メール:wylcpersonalgym21@gmail.com

ウェブサイト:www.wylc-personalgym.com

【自分に合ったダイエット法を!】16kgのダイエットに成功したトレーナーが様々なダイエット法について徹底解説!
【自分に合ったダイエット法を!】16kgのダイエットに成功したトレーナーが様々なダイエット法について徹底解説!

2024/05/21

【リバウンドをしてしまう人の9割が当てはまる⁉︎】リバウンドの原因3選と現役トレーナーが教えるリバウンド防止策


皆さんこんにちは♪
WYLC PERSONAL GYM(ウェルク パーソナルジム)代表トレーナーの齊藤です!

もう5月も折り返して、筋肉の季節がやってきます!

この記事を
ご覧いただいている方の多くは
ダイエットやボディメイクに
何かしら関心がある方かと思いますが今日の記事は
ダイエットの一番の天敵と言っても過言ではない
『リバウンド』についてお話していきます!


ダイエット後に懸念されるリバウンド

ダイエットをしたことがある方は
お分かりいただけるかと思いますが
ダイエットを無事に成功させたとしても
不安になるのが『リバウンド』だと思います。

麻布十番店でも初回カウンセリングの際に
多くの方から耳にすることは

『我流でダイエットをしたけどリバウンドしてしまった』

というようなご相談です。

これは我流でない場合でもあることで
パーソナルジムに通っていたけれど
『リバウンド』してしまったという方もいます。

パーソナルジムであろうが
我流でのダイエットであろうが
なぜ『リバウンド』をしてしまうのでしょうか?

周りを見ればリバウンドをしていない人も
いるかと思いますがその人との違いはなんだと思いますか?

次からはリバウンドしてしまう方の特徴を
私なりの目線で解説していこうかと思います!

今回解説していく内容はあくまでも私の考えで
『これが正解』
というわけではないのでご了承ください!


【まずは無料体験に】WYLC PERSONAL GYM(ウェルク パーソナルジム)

健康管理は一人では難しいことも多いですが、WYLC PERSONAL GYMでは専門のトレーナーがあなたの目標達成をサポートします。まずはお気軽にカウンセリングをお申し込みお待ちしております。

⬇︎お申し込み方法⬇︎

初回カウンセリングのご予約は、以下の方法でお申し込みいただけます。

電話:080-9630-3520

LINE:https://lin.ee/Qjgecjg

メール:wylcpersonalgym21@gmail.com

ウェブサイト:www.wylc-personalgym.com

皆様のご利用を心よりお待ちしております。



1, リバウンドしやすい方の特徴3選

さて、今日の本題と言っても過言ではない
なぜリバウンドしてしまうのかということですが
今まで私がご相談を受けたお客様の特徴をまとめると
リバウンドしやすい方には3つの共通点があります!

・食べないダイエットをしてしまっている
・トレーニング(運動)をしていない
・今回のダイエットのためだけに頑張ってしまっている

上記の3つになりますので1つずつ詳しく解説していきます!


【食べないダイエットをしている】

今回解説する3つの中で一番当てはまる方が多いのが
この『食べない・我慢する』ダイエットをしている方です!

この記事を読んでいる方の中にも
『まさに自分のことだ…』
と思っている方もいるのではないでしょうか?

食べないというのはもちろん痩せるんです。
なので逆を返せば、なんとしても痩せなければいけないような
イベントがある場合には良いかもしれません。
(もちろんおすすめはしませんし、そのような指導はしません)


【食べていると思っていても】

食べているものにほとんどカロリーがない
炭水化物が限りなく0に近い
というような方も注意が必要になります!


【飢餓状態】

しかし、『食べない』ことで痩せるというのは
簡単に言えば『飢餓状態』に陥っています。

飢餓状態の人間は例えるならば

『スポンジ』のような状態です。

ということは、栄養やエネルギーが入ってくれば
どんどん吸い取ってしまうような状態になっています。

ダイエットが終了した後は皆さん食事はどうしますか?


【ダイエット中の食事を続ける】

いつまでも食べないままでいる
そんなことはできないですよね?
きっとこの記事を読んでいるリバウンドの経験がある方も
食事を元通りに戻しているのではないでしょうか?

そうするとダイエット前よりも栄養を吸収しやすくなっている身体は
余計にカロリーを吸収してしまい体重の増加につながる。
というわけなんです!

水分量と筋肉が減っているだけ
食べないダイエットは前述にある通り、もちろん痩せていきます。

しかし、それは体脂肪が減って痩せているのでしょうか🤔

最初は体脂肪も落ちていきますが、食べていない分、筋肉を維持するための栄養素が摂取できてないので、

筋肉も一緒に落ちていってしまうんです。

また、筋肉には水分を貯めておく働きもあるため、体重がが落ちているほとんどが、水分と筋肉なのです。


【トレーニング(運動)をしていない】

次に多いリバウンドの原因の1つが

『トレーニング(運動)をしていない』
でダイエットをしていたという方です!

なぜトレーニング(運動)をしないでダイエットを行うことが
リバウンドしやすいのかというと

『消費カロリー』に関係してきます。
消費カロリーというのは
その人の運動量や筋肉量などによって変わってくるんですが
この消費カロリーが多ければ多いほど
食べても太りにくいということになります。

僕自身、現在減量中で、身長169cm,体重79kgから

2500kcalほど食べていて2ヶ月で既に6kgの減量をしています。

おそらく同じ体重の方でトレーニングをしていない方は
これほど食べていたら体重は増えてしまうはずです。

これもトレーニングにより筋肉量が増えていることによって
基礎代謝(消費カロリー)が増えてる影響です!

トレーニングをせずにダイエットをしてしまうと
基礎代謝を上げることができずダイエット終了後に
食べることができる量が増えていないので
ダイエット中に食べていた食事以上に食べてしまうと
体重が増えてしまうということになりますので
ダイエット中はできる限り
トレーニングも併用することが大切になります!

トレーニングをしていても食事内容が適当になってしまうと、
筋肉がなかなか増えませんし、ダイエット中ということもありますので、
しっかりと食事内容は見直すようにしましょう!


【今回のダイエットのためだけに頑張ってしまう】

意外な落とし穴かもしれないのが
ダイエットを今回のためだけに
頑張りすぎてしまうことなんです!

じゃあ頑張ったらいけないの?
という疑問を持つ方もいらっしゃることでしょう。
頑張ることは問題ないのですが
目的達成後も継続できるような方法で
ダイエットを進めていくことが大切なんです!

ダイエットをするとなったら目標までの
2ヶ月や3ヶ月、半年など嫌いな有酸素運動でも
厳しい食事制限でも頑張ることができますよね?

それが自分ではなかなかできないという方は
私たちのようなパーソナルジムに通うというような
人も多くいらっしゃいます。

有酸素運動でカロリーを消費し
厳しい食事制限で摂取カロリーを抑える
これをやめたらどうなりますか?
摂取するカロリーは増えていくのにも関わらず
消費するカロリーは減っていきます…

ということはここまで説明したこと同様に
リバウンドの可能性が高くなってしまうんです…

ですのでダイエットのために頑張ることはもちろん
その後も綺麗でい続けるような気持ちで
ダイエットを進めていくことが大切です!

そのため私の行うダイエット指導は
痩せることはもちろん
『自立』して
ボディメイクを続けることができるよう運動習慣や
食生活を整えていきます!


リバウンドしないためにはどうすれば良いのか

皆さんが一番気になっている部分ではないでしょうか?
ここまででリバウンドの原因を解説してきましたが
どうすればリバウンドせずにいられるの?
という話になりますよね。

上記であげた3つの原因を対策することで
基本的にリバウンドというのは防ぐことができます!


【きちんと摂取カロリーの計算をする】

まずほとんどの方が『食べない』ダイエットを
してしまっているため、きちんと計算することが大切です!

特にダイエットが初めての方は必ずやらなければいけない
と言っても言い過ぎではないくらいで
自分が摂取できるカロリーをしっかりと把握しましょう!

どのように計算するのかは詳しく解説している記事がありますので
今回は省略させていただきます!

自分がダイエット中にどれだけカロリーを摂取することが
できるのか計算したことがない方は
読み進める前にまずこちらを計算してみてください!

自分の摂取カロリーを知る

ここでしっかりと
計算しておくことで
『食べながら痩せる』
ができるので
リバウンドしにくい結果で
ダイエットを終えることが
できるんです!


【トレーニング(運動)を定期的に行う】

ダイエットには食事と運動の併用が
すごく大切になりますが上記で食事の対策を
したかと思いますので次は運動になります。

ここで有酸素運動を頑張ることもすごく大事なんですが
できるならトレーニングも同時に行うようにしましょう!

なぜトレーニングなのか
ということは
上記でも記載したように
『基礎代謝』を上げるには
筋肉量を増やすことが
大切になってくるので
そのためにトレーニングを
定期的に取り入れましょう!

トレーニングを取り入れる場合には
最低でも週に2回は行うように意識してみましょう!
もちろんこれ以上にトレーニングを行う場合には
もっと体型の変化が見込めますので
頻度が高ければ高いほど有効ではあります!

週1回ではダメなの?と思う方もいらっしゃるかと思いますが
ダメではないですが頻度としては低くなってしまい
筋肉を少しでも増やして基礎代謝を上げるとなると
やはり週2回以上のトレーニングが望ましいということになります。

これには『超回復』
という人間の機能が
関わってくるんですが
48〜72時間で身体は
元の状態以上に回復を
遂げることで人間は
進化・発達していきます。
この期間が空きすぎると
今度は『恒常性』という
元通りになろうとする
機能が働いてしまうので
注意しましょう!


【目標達成後を見据える】

上記二つの事項も関わってきますが
食事や運動の頑張りすぎは良くありません。

ダイエット・ボディメイクはマラソンのようなもので
だらだらとでも続けていくことがすごく大切です。

100%で2ヶ月走り抜けるよりも
70%で半年、1年と動き続ける方が
最終的には綺麗な体へと変身することができます。

なのでこのダイエットのために
わざわざ時間を確保して運動を行う・食事をする
のではなく
今の生活を見直す
というようなスタンスでダイエットやボディメイクを
初めていくことがすごく大切になります。

基本的に今の習慣が原因で体型に変化が現れてしまっている
ことがほとんどなので
新しい習慣を身につけるようにしましょう!

■毎朝日差しを浴びながら散歩をする
(セロトニンの分泌に繋がり、生活リズムも整います)

■食事は基本的に3食
(満腹の手前でやめて眠気なども起きないようにする)

■健康維持のために運動をする
(朝の散歩はもちろん、定期的に体を動かす)

上記の習慣を手に入れてしまえば
ストレスもなく綺麗な身体を保ち続けることができますので
是非真似してみてください!


【パーソナルジムに通う】

最後にご紹介する事はやはりパーソナルジムに通う事ですね!

パーソナルジムではダイエットやボディメイクについての知識はもちろん、それぞれ自身でも実践して経験している方がほとんどです!

正しい知識と経験値がある事でお客様のさまざまなフェーズで出てくる悩みや壁にも打開策を提案でき一緒になってダイエットを進める事ができます!

一人でやるよりもモチベーションが維持でき、正しく最短で理想に導くことができるため、パーソナルジムの力を借りてやる事が最初は一番おすすめだと思います!👍


まとめ

いかがでしたか?
今回解説したリバウンドの原因3つは

食べないダイエットをしてしまっている
トレーニング(運動)をしていない
今回のダイエットのためだけに頑張ってしまっている
こちらになり、この原因を対策するには

カロリーの計算を行う
週に2回以上のトレーニング
ダイエット終了後まで見据えてダイエットを行う
こちらの3つになります!

この対策を盛り込みながらダイエットをすることで
ストレスや違和感なくダイエットが進むので
リバウンドせずダイエットを終わらせましょう!

他にもリバウンドを防ぐ方法や
効率的なダイエット方法などをジムで直接解説しています!
気になるという方は体験トレーニング(90分、カウンセリング+トレーニング)

を受け付けておりますので
是非お問い合わせお待ちしております!

電話:080-9630-3520

LINE:https://lin.ee/Qjgecjg

メール:wylcpersonalgym21@gmail.com

ウェブサイト:www.wylc-personalgym.com

皆様のご利用を心よりお待ちしております。

【リバウンドをしてしまう人の9割が当てはまる⁉︎】リバウンドの原因3選と現役トレーナーが教えるリバウンド防止策
【リバウンドをしてしまう人の9割が当てはまる⁉︎】リバウンドの原因3選と現役トレーナーが教えるリバウンド防止策

2024/05/19

社長・経営者がトレーニングを続ける最大の理由とは?


日本人平均は14%以下、経営者調査にて経営者の39.2%が筋トレを実施、4人に1人がパーソナルトレーニングを受けていることが判明!!

「前例のない熱狂を、しかける。」をミッションに掲げるレバレッジは、2020年度に厚生労働省が行った調査、20〜60代の日本人で筋トレを行っている割合が9~24%という結果(※)に対して、大きな責任を伴う、またはストレスを抱えやすいとされている経営者がどのくらいの割合で運動、及び筋トレを行っているかの調査を行いました。

(※参考:厚生労働科学研究成果データベース、健康づくりのための筋トレ(案)、平均数値は参考資料より弊社算出)


運動を日常的にしている割合は39.2%、たまにしている割合は38.5%という調査結果が出ました。

上記の結果から、経営者の7割以上が運動を意識している事がわかります。

また、運動の種類では「筋トレ」が1位を占め、運動をする理由は「健康維持のため」が1位でした。


続いて、運動の種類で1位を占めていた筋トレをどこで行っているかの質問に関しては、半数近くがジムに通っている事がわかりました。

また、パーソナルトレーナーをつけているかの質問に関しては、24.8%がつけていると回答。4人に1人がパーソナルトレーニングを行っているという結果になりました。


更に、上場企業の社長66名へパーソナルトレーニングに関するアンケート調査を行った結果、42%がパーソナルトレーニングを受けていると回答。56%がパーソナルトレーニングを受けた事があると回答しました。



以上の結果より、日本人の平均値よりも経営者、及び上場企業社長の方がトレーニングに対してより強く意識している事がわかりました。

適度な運動は運動不足の解消や体調管理、メンタルの部分でも大きく関わってくると言われています。

事業の責任を伴う経営者だからこそ、自らの体調管理に対して強く意識しているのではないかと考えられます。



ジムに通う時間が無い、ジムが近くに無い方でも、自宅でトレーニングを行う事は可能です。

トレーニングギア等を上手く活用して、日常に運動を取り入れてみてはいかがでしょうか。



今後もレバレッジは、フィットネス業界のみならず、人類の心身をより強く、より豊かに、熱く突き動かす様々な取り組みを行ってまいります。


【調査概要】

調査対象:20代~60代会社経営者(経営者・会社役員・自営業/個人事業主)の男女618名

調査日:2023年12月15日(金)~2024年1月1日(月)

調査実施者:株式会社レバレッジ(自社調査)

調査方法:インターネット調査


社長・経営者がトレーニングを続ける最大の理由とは?

今回は、社長・経営者がトレーニングを続ける最大の理由について解説(私見)していきます。

健康的な身体状態・精神状態を維持するために運動は欠かせない要素の一つです。社長・経営者という立場の方は、健康的な身体でないとベストなパフォーマンス(仕事での)を発揮できないということも理解している人が多いはずです。

お金では買えないということも理由の一つで健康的な身体はお金では買えるものではありません。今のカラダの健康状態は、日々の(過去の)行動・習慣の積み重ねの結果です。


経営者であるWYLC PERSONAL GYM クライアントの飲食業経営者の伊藤氏は、下記のようにトレーニングの効果・メリットを実感していると話しています。

ずばりビジネスマンが肉体を鍛えるメリットはどこにあるのでしょうか?

経営者視点から真面目な話をすると、やったことに対する効果の確実性が高いところが精神衛生上とてもいいんです。

『ビジネスの場合は、イケると思った事業がうまくいかなかったり、投資が回収できなかったりと不確定要素が多い。筋トレはやればやるだけ確実に筋肉量が増え、体脂肪率などの数値が変わる。なのでタフでないと務まらない“メンタルアスリート”と呼ばれる経営者にとっては、とても精神的にいい活動なんです。』


また、同じく経営者である建設業経営者の藤原氏は、下記のように話されています。

『筋トレの追い込みでハートが強くなることもありますよね。 僕の場合は、これまであまり仕事と結びつけて考えていませんでしたが、筋トレ中の”無”になる感覚は大切にしています。ハードなトレーニング中に仕事のことを考える余裕はないので、思考をリセットできる。結果的に気分がスッキリするので、肉体と精神両方にとってメリットがある活動だと感じます。』


社長・経営者がトレーニングを続ける理由には、他にも下記のような理由もあります。

・病気や疾患の改善・予防
・スーツをかっこ良く着こなしたい
・ケガや障害の改善・予防
・気分転換、思考のリセット・切り替え
このように複数の目的・目標を掲げて取り組んでいくことも良い方法で、様々な角度からの原動力となり継続力向上にも繋がっていきます。


この記事の最後に

今回の記事では、社長・経営者がトレーニングを続ける最大の理由について解説しました。多くの経営者の方がトレーニングを継続的に続ける理由について少しでもわかったでしょうか?

私自身も最低週2〜3回はトレーニングを取り入れるようにしています。現在はボディビルコンテストに向けて身体を作っている訳ではありませんので、仕事やライフパフォーマンスが高まることが私自身のトレーニングを続ける最大の理由となっています。トレーニングを通して、健康促進、ケガや体調不良が起こりにくくなると、本当に良い人生を送るキッカケに繋がるなと感じています。

是非、読者のみなさんも自分自身のカラダに合ったトレーニング・運動習慣を身につけて、より良い人生を送るキッカケに繋げてもらえたらと思います。

社長・経営者がトレーニングを続ける最大の理由とは?
社長・経営者がトレーニングを続ける最大の理由とは?

2024/05/18

ご入会を検討されている皆様へ


みなさんこんにちは!
WYLC PERSONAL GYM(ウェルク パーソナルジム)代表トレーナーの齊藤です!

経営者のみなさんは健康についてどのように捉えていますでしょうか?
自分自身の身体についてどのくらい知っていますでしょうか?

私の以前まで全く自分の身体を愛せてなく、何一つと自分の身体のことを分かっていませんでした。
そんな時にジムと出会い、自分の一つしかない身体を大切いしようと思えました。

そういったところで、本日はWYLC PERSONAL GYM(ウェルク パーソナルジム)について紹介させていただきます!


【まずは無料体験に】WYLC PERSONAL GYM(ウェルク パーソナルジム)

➡︎ https://lin.ee/Qjgecjg


経営者の皆様へ

日々の多忙な業務に追われ、健康管理が後回しになっていませんか?経営者としての責任感から、仕事に全力を注ぎ、身体のケアを疎かにしてしまうことは少なくありません。しかし、健康は最も重要な資産であり、ビジネスの成功にも直結すると考えております。


1. 健康管理の重要性

【パフォーマンス向上】

健康な身体は、クリアな思考と高い集中力をもたらします。これにより、意思決定の質が向上し、ビジネスの成功に繋がります。

【ストレス管理】

経営には多大なストレスが伴うと思います。適切な運動は、ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルを下げ、リラックス効果をもたらします。

【病気予防】

定期的な運動と健康的な食生活は、心臓病や糖尿病、肥満などの生活習慣病を予防します。長期的な健康維持は、ビジネスの継続性にも寄与します。

【ライフバランスの確保】

適度な運動は、仕事とプライベートのバランスを取り戻すための有効な手段であります。家族との時間を大切にすることで、全体的な幸福感も向上します。


2. WYLC PERSONAL GYMが提供するメリット

【個別のプログラム設計】

WYLC PERSONAL GYMでは、経営者一人ひとりの健康状態や目標に合わせたカスタマイズプログラムを提供しています。初回カウンセリングで詳しくヒアリングを行い、運動経験や現在の体力レベルを考慮した上で、最適なトレーニングメニューを作成します。

【時間の有効活用】

忙しい経営者のために、効率的なトレーニングを提供します。短時間で最大限の効果を得るために、最新のトレーニングメソッドを導入し、必要な時間を最小限に抑えます。また、早朝や深夜など、フレキシブルなスケジュールでトレーニングが可能です。

【専門的な指導】

当ジムのトレーナーは、フィットネスや健康に関する専門知識を持つプロフェッショナルです。身体の動きや姿勢のチェックを行いながら、安全かつ効果的にトレーニングを指導します。これにより、ケガのリスクを最小限に抑え、最短で目標達成を目指します。

【総合的なサポート】

健康は運動だけでなく、食事や生活習慣も大きく影響します。WYLC PERSONAL GYMでは、管理栄養士による食事指導や、トレーナー資格の持つプロフェッショナルの方のトレーニング指導、ライフスタイル改善のためのアドバイスも行っています。また今後は、睡眠デトックスのプロフェッショナルの方、女性の整体師の方と提携してトータルサポートにより、身体の内外から健康をサポートします。

【モチベーションの維持】

一人での運動は続けるのが難しいこともありますが、パーソナルトレーナーと二人三脚で取り組むことで、モチベーションを維持しやすくなります。定期的なフィードバックと進捗確認により、目標達成に向けたモチベーションを高めます。


3. 経営者が求める健康への取り組み

【エネルギーレベルの向上】

長時間の会議や出張が続くと、疲労感が蓄積されます。定期的な運動は、エネルギーレベルを高め、疲労感を軽減します。

【見た目の改善】

健康的な身体を保つことで、自己管理の象徴として、他者からの信頼感が増します。特に経営者は、見た目の印象がビジネスに影響を与えることも少なくありません。

【メンタルヘルスの向上】

運動は、ストレス解消や精神的なリフレッシュに効果的です。メンタルヘルスの改善は、仕事のパフォーマンス向上に直結します。

【長期的な健康維持】

ビジネスの継続性を考えると、自身の健康維持は不可欠です。定期的な運動習慣を持つことで、将来的な健康リスクを減らし、長期的に活躍し続けることが可能になります。


4. WYLC PERSONAL GYM会員様の声

「短期間で体重が減り、体調が良くなりました。仕事中の集中力が増し、効率も上がりました。」
(40代男性、建設業経営)

「トレーナーの丁寧な指導のおかげで、無理なくトレーニングを続けられています。ストレスが減り、毎日が楽しくなりました。」(50代女性、医療系経営)

「忙しいスケジュールの中でも、自分のペースで続けられるのが魅力です。健康だけでなく、仕事のパフォーマンスも向上しました。」(40代男性、IT企業経営)

「限られた時間の中でも、予定を強制的に組み入れることで運動習慣がついてきました。身体が変わってきたことも非常に実感している反面、メンタルの状態も非常に良いです!やり続けることに意味がりますね!」
(50代男性、飲食業経営)


5. 最初の一歩を踏み出すために

健康管理は一人では難しいことも多いですが、WYLC PERSONAL GYMでは専門のトレーナーがあなたの目標達成をサポートします。まずはお気軽にカウンセリングをお申し込みお待ちしております。

⬇︎お申し込み方法⬇︎

初回カウンセリングのご予約は、以下の方法でお申し込みいただけます。

電話:080-9630-3520

LINE:https://lin.ee/Qjgecjg

メール:wylcpersonalgym21@gmail.com

ウェブサイト:www.wylc-personalgym.com

皆様のご利用を心よりお待ちしております。


6. 結びに

経営者としての成功を追求するためには、まず自分自身の健康を大切にすることが不可欠だと思っております。WYLC PERSONAL GYMは、忙しい経営者の皆様の健康管理をサポートするための最適な環境を提供しています。この機会に、ぜひ健康とビジネスの両立を目指してみませんか?皆様のご来訪を心よりお待ちしております。

ご入会を検討されている皆様へ
ご入会を検討されている皆様へ

2024/05/17

ダイエットはまず食事から!ダイエット中でも食べることのできる食材!


ダイエットをしたことのある方であれば一度は悩んだことがあるであろう疑問に関して今回は解説していきます。
お腹が空いてどうしようもない経験をしたことや、遅い時間になるにつれて食べていいものはなんなのか分からなくなってしまう経験をしたことはありませんか?

・ダイエットをしたいけれど何を食べたらいいのかわからない
・間食は何を食べたらいいのかわからない
・夜にご飯は食べたらいけないの?

このような疑問や不安のある方に是非読んでいただきたい内容となっております!


【まずは無料体験に】WYLC PERSONAL GYM(ウェルク パーソナルジム)

➡︎ https://lin.ee/Qjgecjg


この記事を読むと

・ダイエット中に食べるべき食材がわかる

・間食に良い食材が知れる

・夜に食べることのできる食事がわかる

ではここから詳しく解説していきます!


1. ダイエットはまず食事から!

ダイエットを始める場合に多くの方は運動を何かしらの形で始めるのではないでしょうか?ランニングやトレーニングなどで体重を落とそうとしている方が多いような印象を受けます。
ですが実際はトレーニングやランニングで消費できるカロリーは少なく体重を落とすには食事のコントロールが必要不可欠になってきます。
運動と食事管理の組み合わせでダイエットは健康的に成功します。
そこでここからはダイエットにおける食事や食材の選び方を説明していきます。

【高タンパクなものを選ぶ】

タンパク質は三大栄養素の一つで、からだの15~20%を占めています。水分が約70%ほどですので水分の次に多いといえます。タンパク質と聞くと筋肉を連想するかもしれませんが、それ以外にも臓器、骨、皮膚、爪、髪、免疫物質などのもととなります。太りそうなイメージのあるお肉や魚などのおかずとなるような食材を食べずにヘルシーな野菜ばかり食べているとタンパク質が不足してしまい、からだを作る栄養が不足してしまいます。さらに筋肉をつくる材料となるタンパク質が不足すると、せっかく運動により太りにくく痩せやすいからだを目指していても筋肉は十分に形成されず、むしろ分解されて行ってしまう可能性もあります。健康的にダイエットをするには筋肉量を増やしていく方がリバウンドもしにくくなります。
筋肉というとムキムキのボディビルダーを思い浮かべるかもしれませんが、そうではありません。適度な筋肉は太りにくいからだを作るには必要不可欠です。筋肉量が増えると基礎代謝が上がります。基礎代謝というのは何もしなくても消費していくカロリーの事で、基礎代謝が高いと消費カロリーも高く食べても太りにくくなります。
タンパク質の1日の摂取量は最低でも体重×1gが目安です。トレーニングや運動をしている方であれば体重の1.5倍、可能であれば2倍程度を目安に確保すると筋肉を効率良くつけることができるでしょう。

【脂質は控えめに】

ダイエットをするにあたり私たちが一番気をつけていただきたいのは脂質です。しかし、脂質も三大栄養素の一つなのでからだには必要な栄養素です。そのため過度な制限はからだの不調を引き起こしますので注意が必要です。脂質はからだのエネルギー源となるだけではなく、ホルモンや細胞膜などの形成にも役立っています。不足すると肌のハリ・ツヤがなくなったり髪がパサついたりしますので、脂質の過剰な制限は禁物です。脂質には種類があり、肉の脂身やバター・ラードなどの「飽和脂肪酸」とオリーブオイルなどの「不飽和脂肪酸」の2種類です。飽和脂肪酸は固まりやすいという特徴があり血液が流れにくくなり中性脂肪やコレステロールの原因となります。逆に不飽和脂肪酸はコレステロールの排出を助けてくれます。そして脂肪燃焼を助けてくれるような働きがあるのでダイエット中には積極的に摂取したいものです。
脂質を摂る際は不飽和脂肪酸を摂りましょう。オリーブオイルやアマネ油、青魚に含まれている脂質です。ダイエットの際は揚げ物などを控え、サラダを食べる際にオリーブオイルと塩にするなど工夫しましょう。


【糖質は控えめに】

先ほどまで紹介していた脂質を抑えることでダイエットを進めていくものを脂質制限といいますが、糖質を制限することでダイエットを進めていくものは糖質制限ダイエットと言われます。糖質制限ダイエットは日本でもかなり有名ですので聞いたことのある方の方が多いのではないでしょうか?脂質制限中に糖質を制限しすぎる必要はないですが、糖質制限下においてはもちろん糖質を制限する必要があります。
脂質と同じくからだのエネルギー源となる糖質ですが、余分に摂りすぎた・エネルギーとして使いきれなかった糖質は脂肪細胞に取り込まれてしまいます。日本人はお米が主食であることから糖質を取りすぎてしまうことが多々あります。脂質制限であろうが糖質制限であろうがダイエットを頑張るのであれば1日の糖質量には気を付けましょう。
脂質制限や糖質制限においてどれくらいのカロリーバランスにすればいいのかわからない、適切な摂取量がわからないという方は是非以下にご紹介する記事を参考にして一度計算をしてみてください!


2. ダイエットにおすすめの食材

私たちのおすすめしている脂質制限をすすめる場合には高タンパク・低脂質の食材を選ぶことが大切になってきます。
他にも野菜類のようにカロリーがほとんど含まれていないにもかかわらず、からだに良い影響を与えてくれる食材を選ぶのがポイントとなります。

今回は低糖質の食材をおすすめします!上記記事内では主食となるおすすめの炭水化物も紹介していますので是非ご覧ください

【キノコ類】

低カロリーなキノコ類はダイエットには強い味方です。脂質・糖質が少なく低カロリーな上に食物繊維が豊富で脂肪の吸収を防いでくれます。キノコ類の食物繊維は特に不溶性食物繊維と言われるものが多く含まれていて整腸作用があるのでダイエットだけでなく便秘に悩んでいる方にもおすすめできます!それだけではなく、脂質や糖質の代謝を上げてくれるビタミンB群が豊富なので脂質を含むことの多いタンパク質食材を食べるときはキノコを忘れずに付け合わせて少しでも脂肪にならないような食べ方の工夫も大切です。

【豆類】

納豆や豆腐など豆でできた食品は、ダイエットに必要なタンパク質が含まれています。肉や魚の動物性タンパク質とは違い植物性タンパク質も確保できるので積極的に確保していきたい食材になります。糖質も少ない上、タンパク質以外の栄養素もたくさん含みますので栄養補給には欠かせません。キノコ類同様食物繊維が多いのも特徴で便秘の予防・解消にも繋がります。さらに大豆にはイソフラボンという栄養素が含まれており女性ホルモンのエストロゲンとよく似た構造をしています。そのため若々しい肌を作ったり更年期障害の予防に繋がるとされています。

納豆などの発酵食品には免疫細胞を活性化させる効果や悪玉コレステロールを除去したり高血圧を予防するなど生活習慣病を予防してくれる効果もあるので豆類は積極的に摂りましょう!

【低GI値食品】

ダイエット中はご飯やパン、麺類などの主食は食べてはいけないと思われがちですが、量さえしっかりと把握してしまえば糖質もしっかりと確保することができます。しかしダイエットが進むにつれて食べることのできる量が減っていくことも確かです。そんな時に少しでも量を増やしたり、食べるものを変えることで量を減らさなくてもダイエットを進めることができます。先ほど上記でもご紹介していますがGI値の低い食材を知ることが大切です。ご飯は白米ではなく雑穀米やもち麦などに変えると糖質が少し低く食物繊維も豊富です。パンは低糖質なものが最近ではコンビニでも手に入ります。スーパーには糖質ゼロ麺やこんにゃく麺が種類豊富に置いてあるのでスープなどに入れるだけでも食べる量を増やすことができます。最近はパンだけでなく低糖質のパスタ麺もお店で気軽に手に入ります。
体重が落ちない=食べる量を減らさなければいけない
このように考えてしまうとどんどん代謝も落ちて痩せにくくなっていってしまうのでこのような工夫もとても大切になってきます。
低糖質、というだけでもちろんカロリーを持つ食材で1gあたり4kcalなのは変わりないので食べすぎには注意すべきですが、うまく活用してダイエットを楽しみながら進めていきましょう!


3. 夜ご飯におすすめのダイエットメニュー

ダイエットを成功させるには夜ご飯を食べてはいけないと思う方も多いのではないでしょうか?実際夜に食べてしまったものをそこからカロリーを消費していくのはかなり大変なので食べ過ぎには注意が必要です。しかし食べるものと量次第では夜でも食べることはできます!

【高タンパク低糖質なメニュー】
・棒棒鶏
ゆでた鶏むね肉かサラダチキンを使います。もやしやレタスでかさ増しをして、ゴマダレ・ラー油・すりごまを混ぜたドレッシングをかけて出来上がりです。簡単なうえ、低糖質で高たんぱくな鶏むね肉を使うのでヘルシー。食べ応えもあるので夜ご飯にピッタリです。ゴマダレやラー油は糖質・脂質を多少含みますので使いすぎはもちろんダメですが、味をつける程度の量であれば大丈夫ですので是非試してみてください。

・鍋
鍋料理はヘルシーなうえ、満足感があり夜ご飯におすすめです。つけだれなどを使うのであれば脂質の無いポン酢などがおすすめです。低糖質な野菜をたっぷり食べれるためかなり満足度の高い食事になります。スープの素は脂質と糖質の極力少ないものを選ぶことが重要です。

・鮭(タラ)のホイル焼き
アルミホイルに鮭(タラ)、玉ねぎ、キノコ類を入れ、オリーブオイルと塩コショウで味付けします。フライパンで蒸し焼きにすればできあがり。
オリーブオイルは先ほど解説した不飽和脂肪酸になるので必要な量を摂取できます。
たらではなく鮭でも代用できるのでこちらも実践してみてください!

・ミネストローネ
キャベツ、玉ねぎ、人参などの野菜をトマト缶とコンソメで煮込みます。お好みでセロリを入れてもOK。根菜類ばかりになってしまうと糖質が多くなるので注意が必要です。野菜がたっぷり確保できるので満足感の割にはカロリーをかなり抑えることができるので鍋同様、スープ系はおすすめです。
さらにスープ料理は野菜のビタミンを余すところなく摂取できるのもおすすめです。
ビタミンは水溶性と脂溶性があり水溶性のものは汁を捨ててしまう調理法ですとビタミンまで捨てられてしまうのでせっかくの栄養素が無駄になってしまいますので注意しましょう!

【コンビニで買えるダイエット食】

自炊をする時間が確保できない場合や仕事や用事で出先で何か買わなければいけないという場合もあることでしょう。そのような場合でも最近はコンビニやスーパーも便利になり手軽にダイエット食が手に入るようになりました。そのような場合でも自身のダイエット方法に合った食材を選ぶようにしましょう!

・サラダチキン
どこのコンビニやスーパーでも手に入れることのできるサラダチキン。1つで20gほどのタンパク質が確保でき、様々な味もあるので毎日外相区が続いてしまう場合でも飽きがなく楽しめるのでは無いでしょうか?

・サラダ類
たくさん種類のあるコンビニのサラダを選ぶ際は低糖質なもので合ったりドレッシングの脂質に注意しましょう。ポテトサラダなどがついていると糖質も脂質も多めなので避けましょう。オクラ・長芋・なめこが入ったネバネバしたものが入っているものは低糖質な上に食物繊維が豊富で便秘改善などにもつながるのでおすすめです。

・低糖質パン
ローソンは糖質オフのパン類が非常に多く売っています。パン1個あたりの糖質量も袋にわかりやすく明記されていますので、自分の摂取できるカロリーに合わせて安心して食べることが出来ます。ただパンの原料であるグルテンは腸内環境を荒らしてしまう原因になってしまったり、白米などよりも早く空腹感が出てきてしまうので食べ過ぎには注意しましょう!


まとめ

ダイエットを成功するには正しい食事を摂ることがとても大切です。極端な食事制限はからだに負担になるだけでなく、ストレスもたまりリバウンドの原因となります。しっかりと自分に合ったダイエット方法を見つけ、自分に必要なカロリー計算をしてから栄養バランスを考え、健康的にダイエットを成功させましょう!
食事だけでなく運動習慣も健康的なダイエットには必ず必要ですので食事制限と合わせて意識的に取り組んでいきましょう!

 ダイエットはまず食事から!ダイエット中でも食べることのできる食材!
 ダイエットはまず食事から!ダイエット中でも食べることのできる食材!