2024/05/03
海外では起業家の筋トレが常識!ビジネスマンが「筋肉は着て歩ける実績」だと気づくべき理由
「海外の起業家は、妙に身体も仕上がっている……」
自己管理できない人が部下を管理するのは難しいですし、日頃から節制し自己管理に厳しい人だと経営者としても説得力が増します。そこで、筋トレが当たり前という起業家の多いアメリカと、日本の起業家の筋トレ事情を比較しながら解説していきます。
【まずは無料体験に】WYLC PERSONAL GYM(ウェルク パーソナルジム)
➡︎ https://lin.ee/Qjgecjg
■この記事を読んで欲しい人の特徴
・正直、貫禄が無いと自覚している…
・クライアントや部下と共通の話題が無い…
・仕事のパフォーマンスが横ばい…
〜アメリカでは起業家が「筋トレ」をするのは当たり前?〜
筋トレが「当たり前」になるシンプルな理由
アメリカでは起業家が筋トレをし、ムキムキな体を目指すというのは当たり前なことでもあります。その理由として、引き締まった身体をしているほうが印象を良くできますし、説得力も増します。たとえば、普段から不摂生な生活をしているメタボ体型の起業家であれば、自己管理もあまりできていないという印象を持たれてしまい、マイナスの印象を与えてしまうケースもあります。
ですが、日頃から自己管理を徹底し、筋トレに励む起業家の方であれば、第一印象はもちろんですが、説得力の面でも有利になるでしょう。それらを含めて筋トレをすることで、経営者としてプラスに働く点が少なくありません。さらに、アメリカではガリガリの体型やメタボ体型の経営者よりも、断然ムキムキで筋肉質の経営者のほうが逞しそうな印象を与え、支持される可能性が高まるのです。
外資系を見ればわかる、ビジネスにおけるメンタルハックの重要性
起業家が筋トレをする理由として、精神面、健康面の理由もあります。禅やヨガなどメンタルとボディの両方をケアするトレーニングを日常的に行う経営者が多いことから、ビジネスにおいてこの2点を重視する傾向が汲み取れます。実際、日本にある外資系企業がプログラムの中に同様のトレーニングを組み込んでいるため、今後も国内で浸透して行くことが予想できますね。
では、筋トレがもたらす精神的なメリットとはなんでしょうか。
意外と知らない、経営者が筋トレをする精神的メリット
そもそも筋トレには「この部位に筋肉をつける」というシンプルな目標設定が存在します。これがとてもいいのです。日々の習慣の中で目標設定とそれに向けたタスクが発生し、それらの達成によりメンタル面でも充実感を得られやすいのです。筋トレは結果が可視化されやすい上に、周囲から見て取れる点も良いですよね。まさに“着て歩ける実績”といったところでしょう。前章でも述べたように、この実績はビジネスシーンでも様々なメリットをもたらします。
そして、筋トレがもたらす変化によって自信を持てるようになったという起業家も数多くいます。自分自身のコントロールをするという意味でも、きついトレーニングを普段からしている起業家であれば、マイナスな状況でも逆境を跳ね返せるパワーを身につけられるかもしれません。経営者って決して順風満帆なことだけではなく、いくつもの苦難を乗り越えていく必要があるので、そのような観点からも筋トレで免疫力をつけておくことが重要になってくるのです。
国内でも起業家の筋トレは増加中!始めるなら“今”かもしれない。
アメリカに比べるとまだまだかもしれませんが、それでも筋トレをして筋肉質な身体に磨きをかけているという経営者は少なくありません。起業家の筋トレはアメリカなど国外だけではなく、日本でも一般的になりつつあると言えます。
筋トレのもたらすメリット自体は同じですが、ここでは日本の起業家がメリットと感じるポイント、という視点から改めてお話しします。
日本の起業家が筋トレを始める理由①「コミュニケーションツールとして」
当たり前ですが、身体を鍛えていることはわざわざこちらから話さなくても外見から伝わります。そこから話が盛り上がるというシーンも多々あり、「何かスポーツをされているんですか?」「私もジム通いはしてるんですが」など、他愛のない雑談に繋がりやすい点は十分なメリットと言えます。趣味が共通していればもちろんですが、筋トレは健康管理という目的も含まれているため、幅広い層と共有できるトピックであることも魅力です。
日本の起業家が筋トレを始める理由②「ブランディングの一環として」
経営者の方であれば、ある程度見た目も大切になってきます。見た目というのは顔だけではなく、身体も重要です。当然、メタボ体型で自己管理が甘いという人よりは、体が引き締まっている筋肉質な体の方のほうが説得力もありますし、自己管理がしっかりとできる人ということになります。
部下を統率していくためにも、引き締まった身体というのはかなり大事です。自己管理ができない人が他の人を動かすことは難しいですし、自分のことをしっかりと管理できないのに部下を管理できないですよね。
ビジネスにおける第一印象を良くするために、日本でも筋トレをするという起業家もかなり増えています。
日本の起業家が筋トレを始める理由③「オンオフのスイッチとして」
起業家という立場の場合、雇われている社員よりも仕事について考える時間が長くなります。人によっては、休日という概念が無くなったり、休憩をとろうとしてもパッと仕事のことが浮かんできたり……。海外と比較した場合、日本は1日の大半を仕事に割くというビジネスマンの割合が非常に多いという特徴があります。
筋トレをはじめ運動中は頭を空っぽにできるため、オンオフの切り替えをする時間として大事にしている起業家も多くいます。リフレッシュのタイミングを習慣化しないとずっとオンタイム、というのは日本のビジネスマンにとってかなり深刻な悩みなのかもしれませんね。
〜まとめ〜
起業家はこれから会社の全てをコントロールしていく存在です。そのファーストステップとして、筋トレによる自己管理を始める方は多いのでしょう。アメリカなどの海外ではビジネスマンの筋トレが一般化しつつありますが、外資系の進出も含めて日本国内でもその考えが浸透していく可能性は非常に高いと言えます。
「心身ともに鍛えたい……」そう思った日があれば、迷わずスタートしてみるべきです!
2024/05/01
なぜ一流ビジネスマンは忙しくても筋トレができるのか? 経営者に1日のスケジュールを聞いてみた
仕事と家庭の両立や、役職に就いたことにより筋トレや趣味にかけられる時間が少なくなったと感じている人も多いのではないだろうか。
今回は、多忙を極める30~40代にこそ筋トレをはじめてみてほしい。きっと、仕事に活かせる知恵を身につけられるはずだ。
筋トレする理由は“メンタル強化”と“第一印象”!
――まず、伊藤さんの一日のスケジュールを教えてください。
9時には起床して、10時半まで仕事をしながら朝食を摂ります。その後は11時から12時までトレーニング。昼食を食べ、午後は13時から23時ごろまで仕事をしつつ夕食を摂り、その後は趣味の時間を設け、大体1時には就寝します。
――伊藤さんが筋トレをする理由を教えてください。
IT系の経営者は室内で仕事をすることが多いので、慢性的な運動不足に陥りやすい。そこで、筋トレをすることで運動不足の解消を図っています。
また、筋トレをするとうつ予防に効果があるセロトニンが放出されるといわれているので、メンタルヘルス対策にも効果があると思っています。
特に経営者は、経営やマネジメントによるストレスでうつになる方が多いので、筋トレによるホルモンバランスの改善は特筆すべきポイントです。
――ほかにも筋トレをするメリットはありますか?
筋トレは、仕事への姿勢にも良い影響を与えられると思っています。筋トレをする前に比べて、クライアントに営業する時に自信を持って接せられるようになりました。
あとは、身体が大きくなるので覚えてもらいやすいです。マッチョな人間は目立つので、仕事において第一想起を得やすいのが非常に大きなメリットだと感じています。
多忙でも筋トレを続けられるコツは……
――忙しい中でも筋トレを続けるコツはありますか?
結論としては、パーソナルトレーニングの導入ですね。筋トレは仕事や家庭よりも優先順位が落ちてしまいやすいので、他人に管理されないと継続し続けることはかなり難しい。
また、パーソナルトレーニングでは決して安くない料金を支払います。筋トレをしないデメリットを作ることで、筋トレの優先順位を仕事や家庭と同じレベルまで上げることが大切です。
筋トレの優先順位を上げることが難しい場合は、好きな種目や最も鍛えたい部位の種目を1セット目に持ってくるとモチベーションが上がって続けやすいですよ。
――筋トレを続けるためのモチベーションを維持する方法はありますか?
数値をしっかり追っていくことです。身体が変わることが筋トレのモチベーションになると言われますが、実際に身体が変わるためには4~5カ月ほど必要です。
多くの人はその間に筋トレをやめてしまうので、成長している実感を得るなら重量や回数など数値で記録することをおすすめします。
――筋トレの時間を確保するために意識している時間の使い方や、取り入れている習慣はありますか?
意識していることは、朝に筋トレをすることです。夜に筋トレを入れるとやるべきタスクとして頭のどこかに残り続けるので、そういったストレスをなくすために早い時間に消化しています。
加えて、こだわりすぎないことも重要です。仕事に支障が出てしまうほどの筋トレでは続かないどころか業務効率を下げかねないので、無理のない範囲で続けられる種目や負荷を選ぶことをおすすめします。
――普段はどんな筋トレメニューをしていますか?
週に2日、1回1時間ほどで、胸&肩と背中&腕の日を交互に回しています。もともとは脚のトレーニングが好きでしたが、仕事への影響があるので基本はしていません。
具体的なメニューは以下の通り。
胸:ベンチプレス、インクラインベンチ、サイドレイズ
背中:チンニング、ラットプルダウン、ロウイング
腕:トライセプスエクステンション、ダンベルカール
なお、ストレッチはフォームローラーをしていて、有酸素運動はしません。
忙しすぎる期間は筋トレを忘れることも大事!
――ちなみに、休日はあったりするんですか?
独立して5年弱経ちますが、休日を作ったことはありません。ただ土日は仕事が少なめなので、4時〜14時までゴルフをすることがあります。
――どうしても筋トレができないほど忙しい期間はありますか?
もちろんあります。結局仕事が最優先なので、商談が入ったり、業務が忙しかったりする日はジムの予約をキャンセルします。特に、独立してからの4年間はかなり忙しく、ほとんど筋トレができていませんでした。
――筋トレがどうしてもできないほど忙しい期間は、何をすべきでしょうか?
仕事でも趣味でも恋愛でも、忙しくしているものにフルコミットしましょう。当然ですが、筋トレだけが人生ではありません。
筋トレだけにこだわらず、忙しくしているものに体力や頭を使った方が、長期的に見たときにより豊かな人生になると思います。もちろん、筋トレができないことに負い目を感じる必要もありません。
筋トレ以外で取り入れるべき習慣
――健康的な身体を維持するために、筋トレ以外で取り入れるべき習慣は何かありますか?
水を飲む習慣は意識的に取り入れています。水は血液の生成や筋肉の働きなど人間の肉体を適切に維持するために必要不可欠とされています。
人間は1週間食べ物を摂らなくても生きられますが、水がなければ4〜5日で死亡するといわれています。正常な化学合成を促すためにも、1日あたり2〜3Lほどは飲むようにしていますね。
――ほかに取り入れるべき習慣はありますか?
1日の大半の時間を費やせる趣味を見つけるとよいと思います。たとえば、ゴルフは朝から夕方までかかることもあり、仕事に忙殺されているとどうしてもそれだけの時間を確保することは困難です。
ただ、どうしてもゴルフがしたければ、どうにかして仕事の配分やスケジュールを調整すると思います。この「時間を捻出する行為」自体が仕事の効率化や自分自身のレベルアップにつながっています。
「仕事が落ち着いたら趣味をはじめる」と仰る方もいますが、これは逆です。趣味の時間をあらかじめ確保して、残りの時間をどう効率よく使うかを考えるべきだと思います。
〜まとめ〜
筋トレは朝のうちにこなすのが吉。しかし、多忙で筋トレができなくても自分を責めることなかれ。自分の時間を優先しながら、まずは継続することを目標に一歩を踏み出してみよう。
2024/04/28
生活の質が上がる⁉︎ポジティブになるホルモン「セロトニン」を解説
こんにちは!
WYLC PERSONAL GYM(ウェルク パーソナルジム)代表トレーナーの齊藤です!
この時季、新学期によって仕事の残業が増えてしまい生活リズムが狂ってしまった。という方も多くなっていくのではないでしょうか?
そんなリズムの変化にも左右されず、心の安定を保つためにも必要とされるセロトニンを分泌させるように意識しましょう!
今回の記事では、セロトニンとは何か、どのようにすればセロトニンの分泌量が増やせるのかを解説していきますので、毎日実践していき日々の幸福度をアップしていきましょう!
【まずは無料体験に】WYLC PERSONAL GYM(ウェルク パーソナルジム)
➡︎ https://lin.ee/Qjgecjg
〜この記事を読むと〜
・セロトニンとは何か分かります
・セロトニンを増やす方法が分かります
・セロトニン生成に大切なトリプトファンを含む食材が分かります
〜セロトニンとは?〜
セロトニンは別名幸せホルモンとも言われている脳内ホルモンで「ノルアドレナリン(神経を興奮)」や「ドーパミン(快感を増幅)」と並び、感情や精神面、睡眠などの人間の大切な機能に深く関係する3大神経伝達物質の1つです。
セロトニンは精神安定剤とよく似た分子構造をしています。
ここからもストレスに対して効果的であることが分かります。
脳は緊張やストレスを感じるとセロトニンを分泌し、ノルアドレナリンやドーパミンの分泌を抑制し、自律神経のバランスを整えようとします。
ストレスが溜まっているときに温泉に入ったり、リラックス効果のある体操やストレッチなどを行ったりすると癒されるのは、セロトニンの分泌量が増え、ノルアドレナリンの分泌が抑制されるからなんです。
セロトニンの分泌量が低下することにより、ストレスがコントロールできなくなり、攻撃性が高まったり不安や鬱・パニック障害などの精神症状を引き起こすとされています。
現代社会で生活していて、ストレスを感じない方はいないと思います。
ストレスを減らすことも大切ですが、ストレスと向き合うためにセロトニンの分泌量を意識的に増やすことも大切だと考えます。
下記でセロトニンを増やす方法を解説していきますね!
〜セロトニンを増やすには〜
上記でセロトニンを簡単に解説しましたが、どのようにすればセロトニンは増えるのでしょうか?
ここからはセロトニンを増やすのに効果的と言われている方法を解説していきますので、気になったものや気軽に実践できそうなものは是非試してみてください!
【起床後に日光を浴びる】
以前我々のブログでもご紹介しましたが、セロトニンは日光と非常に関係が強いのです。
起床後から30分までに日光を浴びるのがポイントです。
セロトニンは無限に増えるわけではないので日光を浴び続ける必要はありません。
1日15分から30分程度朝日を浴びるようにするだけでセロトニンの分泌量は増えるんです。
日照時間が減ると、日光を浴びる時間が減ってしまい、鬱症状を呈する人が増えるとされています。
そのため冬は特に朝に日光を浴びることを意識するようにすることがポイントです。
【リズミカルな運動】
セロトニンの分泌はリズミカルな運動によって分泌が活発になるとされています。
最も基本的なリズミカルな運動としては歩行運動、食事の際の咀嚼、意識的な呼吸などがあります。
一定のリズムを刻む運動を反復して行うとセロトニン神経を刺激して覚醒状態を高める効果があります。
【トリプトファンを摂取する】
食事もセロトニンの分泌には深く関係しています。
食事で意識してほしい栄養素はトリプトファンという必須アミノ酸の一種です。
トリプトファンは人間の身体では合成することができないため食事から摂取する必要があります。
トリプトファンが含まれる食材としてはカツオやマグロ、牛乳やチーズなどの乳製品、納豆や豆腐などの大豆製品、ナッツ類やバナナもトリプトファンが含まれています。
また、セロトニンの生成にはトリプトファン以外にもビタミンB6やマグネシウム、ナイアシンを含む食品もセロトニンの生成に関わります。
【トリプトファンの摂取目安はどれくらい?】
摂取量の目安は体重1kgあたり2mg程度とされています。なので体重60kgの人では1日あたり120mgとなります。
以下にはそれぞれ可食部100gあたりのトリプトファン含有量を記載しておきますので、参考にしてみてください!
パスタ 140mg
白米 82mg
玄米 94mg
そば 170mg
鮭 250mg
カツオ 310mg
マグロ赤身 270mg
豚ロース 280mg
鶏胸肉 270mg
木綿豆腐 98mg
※これはあくまでも例ですので他にもトリプトファンをたくさん含んだ食材はございます
トリプトファンを摂取するのにおすすめ食材
トリプトファンを摂取しやすいおすすめ食材としてはバナナで100g中15mgと決して多くはないのですが、セロトニンの材料となるトリプトファン、ビタミンB6、炭水化物の全てを含んでいるため効率的にセロトニンを作ることが可能な食材です。
イライラが続いている日や睡眠不足の時にオススメです。
ただし、カロリーは高いので夜に食べるのではなく出来る限り日中に食べてしまいましょう。
【関係するのは脳だけじゃない】
セロトニンは脳内物質ですので脳だけが関係してくると思われがちですが、実はセロトニンの大部分が消化器官に存在しています。
腸は第二の脳とも言われ精神状態に大きく関係しています。
腸の働きは自律神経によってコントロールされているため、ストレスの続く環境では自律神経が乱れてしまいがちなのです。
腸管免疫は身体で最大の免疫器官で体内のセロトニンの90%が消化管にあるんです。
そのため腸内環境の乱れは腸管免疫の乱れに繋がり、結果としてセロトニンの分泌にも影響してきてしまうので、腸内環境を整えることも大切です。
〜まとめ〜
いかがでしたでしょうか?
以上が幸せホルモンと呼ばれるセロトニンを分泌するのに大切なことになります。
忙しくなる時季だからこそ、生活リズムや体調を崩さないために朝日を浴びる習慣をつけ分泌を促し、ポジティブな思考ができるような生活にしていきましょう‼︎
筆者である私も毎朝30〜40分の散歩を習慣としていますが、その習慣が崩れてしまった日の作業効率や気分の状態は落ちてしまうイメージが本当に強いです。
朝日を浴びるという習慣を含めた生活リズムに関する記事もございますので、是非ご覧ください。
2024/04/28
生活の質が上がる⁉︎ポジティブになるホルモン「セロトニン」を解説
こんにちは!
WYLC PERSONAL GYM(ウェルク パーソナルジム)代表トレーナーの齊藤です!
この時季、新学期によって仕事の残業が増えてしまい生活リズムが狂ってしまった。という方も多くなっていくのではないでしょうか?
そんなリズムの変化にも左右されず、心の安定を保つためにも必要とされるセロトニンを分泌させるように意識しましょう!
今回の記事では、セロトニンとは何か、どのようにすればセロトニンの分泌量が増やせるのかを解説していきますので、毎日実践していき日々の幸福度をアップしていきましょう!
【まずは無料体験に】WYLC PERSONAL GYM(ウェルク パーソナルジム)
➡︎ https://lin.ee/Qjgecjg
〜この記事を読むと〜
・セロトニンとは何か分かります
・セロトニンを増やす方法が分かります
・セロトニン生成に大切なトリプトファンを含む食材が分かります
〜セロトニンとは?〜
セロトニンは別名幸せホルモンとも言われている脳内ホルモンで「ノルアドレナリン(神経を興奮)」や「ドーパミン(快感を増幅)」と並び、感情や精神面、睡眠などの人間の大切な機能に深く関係する3大神経伝達物質の1つです。
セロトニンは精神安定剤とよく似た分子構造をしています。
ここからもストレスに対して効果的であることが分かります。
脳は緊張やストレスを感じるとセロトニンを分泌し、ノルアドレナリンやドーパミンの分泌を抑制し、自律神経のバランスを整えようとします。
ストレスが溜まっているときに温泉に入ったり、リラックス効果のある体操やストレッチなどを行ったりすると癒されるのは、セロトニンの分泌量が増え、ノルアドレナリンの分泌が抑制されるからなんです。
セロトニンの分泌量が低下することにより、ストレスがコントロールできなくなり、攻撃性が高まったり不安や鬱・パニック障害などの精神症状を引き起こすとされています。
現代社会で生活していて、ストレスを感じない方はいないと思います。
ストレスを減らすことも大切ですが、ストレスと向き合うためにセロトニンの分泌量を意識的に増やすことも大切だと考えます。
下記でセロトニンを増やす方法を解説していきますね!
〜セロトニンを増やすには〜
上記でセロトニンを簡単に解説しましたが、どのようにすればセロトニンは増えるのでしょうか?
ここからはセロトニンを増やすのに効果的と言われている方法を解説していきますので、気になったものや気軽に実践できそうなものは是非試してみてください!
【起床後に日光を浴びる】
以前我々のブログでもご紹介しましたが、セロトニンは日光と非常に関係が強いのです。
起床後から30分までに日光を浴びるのがポイントです。
セロトニンは無限に増えるわけではないので日光を浴び続ける必要はありません。
1日15分から30分程度朝日を浴びるようにするだけでセロトニンの分泌量は増えるんです。
日照時間が減ると、日光を浴びる時間が減ってしまい、鬱症状を呈する人が増えるとされています。
そのため冬は特に朝に日光を浴びることを意識するようにすることがポイントです。
【リズミカルな運動】
セロトニンの分泌はリズミカルな運動によって分泌が活発になるとされています。
最も基本的なリズミカルな運動としては歩行運動、食事の際の咀嚼、意識的な呼吸などがあります。
一定のリズムを刻む運動を反復して行うとセロトニン神経を刺激して覚醒状態を高める効果があります。
【トリプトファンを摂取する】
食事もセロトニンの分泌には深く関係しています。
食事で意識してほしい栄養素はトリプトファンという必須アミノ酸の一種です。
トリプトファンは人間の身体では合成することができないため食事から摂取する必要があります。
トリプトファンが含まれる食材としてはカツオやマグロ、牛乳やチーズなどの乳製品、納豆や豆腐などの大豆製品、ナッツ類やバナナもトリプトファンが含まれています。
また、セロトニンの生成にはトリプトファン以外にもビタミンB6やマグネシウム、ナイアシンを含む食品もセロトニンの生成に関わります。
【トリプトファンの摂取目安はどれくらい?】
摂取量の目安は体重1kgあたり2mg程度とされています。なので体重60kgの人では1日あたり120mgとなります。
以下にはそれぞれ可食部100gあたりのトリプトファン含有量を記載しておきますので、参考にしてみてください!
パスタ 140mg
白米 82mg
玄米 94mg
そば 170mg
鮭 250mg
カツオ 310mg
マグロ赤身 270mg
豚ロース 280mg
鶏胸肉 270mg
木綿豆腐 98mg
※これはあくまでも例ですので他にもトリプトファンをたくさん含んだ食材はございます
トリプトファンを摂取するのにおすすめ食材
トリプトファンを摂取しやすいおすすめ食材としてはバナナで100g中15mgと決して多くはないのですが、セロトニンの材料となるトリプトファン、ビタミンB6、炭水化物の全てを含んでいるため効率的にセロトニンを作ることが可能な食材です。
イライラが続いている日や睡眠不足の時にオススメです。
ただし、カロリーは高いので夜に食べるのではなく出来る限り日中に食べてしまいましょう。
【関係するのは脳だけじゃない】
セロトニンは脳内物質ですので脳だけが関係してくると思われがちですが、実はセロトニンの大部分が消化器官に存在しています。
腸は第二の脳とも言われ精神状態に大きく関係しています。
腸の働きは自律神経によってコントロールされているため、ストレスの続く環境では自律神経が乱れてしまいがちなのです。
腸管免疫は身体で最大の免疫器官で体内のセロトニンの90%が消化管にあるんです。
そのため腸内環境の乱れは腸管免疫の乱れに繋がり、結果としてセロトニンの分泌にも影響してきてしまうので、腸内環境を整えることも大切です。
〜まとめ〜
いかがでしたでしょうか?
以上が幸せホルモンと呼ばれるセロトニンを分泌するのに大切なことになります。
忙しくなる時季だからこそ、生活リズムや体調を崩さないために朝日を浴びる習慣をつけ分泌を促し、ポジティブな思考ができるような生活にしていきましょう‼︎
筆者である私も毎朝30〜40分の散歩を習慣としていますが、その習慣が崩れてしまった日の作業効率や気分の状態は落ちてしまうイメージが本当に強いです。
朝日を浴びるという習慣を含めた生活リズムに関する記事もございますので、是非ご覧ください。
2024/04/26
歩き方次第で足の張りやだるさが減る?!意外と知らないキレイな歩き方
こんにちは!
WYLC PERSONAL GYM(ウェルク パーソナルジム)代表トレーナーの齊藤です!
みなさんは「足の張りが気になる」「足が重だるい」などと感じたことがあるでしょうか?
私が以前働いていた病院に訪れる患者様には、上記の症状を気にしている方が数多くいました。
足の張りはだるさにも繋がります。
足が張ってしまう原因は様々ありますが、実は歩き方が原因で足の張りに繋がっている人もいます。
歩き方を意識することで足の張りが軽減されるのであれば、それに越したことはないですよね。
今回は足の張りやだるさが気になる方に向けて、足の張りを軽減させる歩き方を紹介していきます。
【まずは無料体験に】WYLC PERSONAL GYM(ウェルク パーソナルジム)
➡︎ https://lin.ee/EeFwOoZ
〜この記事を読むと〜
・足が張る原因が分かります
・綺麗な歩き方が分かります
・綺麗な歩き方になるために必要な筋肉の柔軟性が分かります
それでは解説していきます!
〜足が張る原因〜
そもそもなぜ足の張り感じるのでしょうか?
まずは足が張ってしまう原因を理解しましょう。
【歩き方が悪い】
今回の記事のメインテーマである歩き方。歩き方が悪いと足は張りやすくなります。
そして歩き方の悪さが、足が張ってしまう一番の原因だと思います。
日常生活で歩くという行為は絶対に避けられない動作になります。
その歩き方が原因で足が張ってしまっているのなら、それを改善することは足の張り感を軽減させる近道になりますよね。
では悪い歩き方とはどのようなものでしょうか?
それはエネルギー効率の悪い歩き方になります。
エネルギー効率の悪い歩き方は足の筋肉を過度に使用することになり、疲労しやすくなります。
その結果足の張り感に繋がるのです。
キレイな歩き方と悪い歩き方では、足の筋肉の活動量が異なるということを覚えておきましょう。
ここでのキレイな歩き方とは、悪い歩き方とは反対にエネルギー効率がいい歩き方になります。
そしてその歩き方は客観的に見た時、見た目もよく綺麗に歩いているように見えるので、歩き方を改善することで外見にもプラスの影響を与えます。
【姿勢が悪い】
姿勢も足の張りに関係します。
足の張り感は日常生活に大きく関わっているのが分かりますね。
基本的に足の張りは筋肉のコリから感じることが多いです。足の筋肉の活動は、体の重心位置により決まります。
基本的に後方重心であれば、体の前面の筋肉(足で言うともも前の張りを感じる方が多いです)、前方重心であれば、体の後面の筋肉(足で言うとふくらはぎの張りを感じる人が多いです)が過活動し、それが足の張りに繋がります。
姿勢を整えるためにすぐに実践できるのはストレッチです。
姿勢の悪さに自覚がある人は、まずはストレッチから始めてみましょう!
【筋肉の持久力が低い】
そもそもの筋持久力が低下していても張りや疲れを感じやすくなります。
スポーツ選手などは、普通の日常生活で少し長距離を歩いたくらいでは、足の張り感を強く感じることはありませんよね。
それだけ筋肉の持久力がついているということになります。
筋持久力をつけるには有酸素系の運動を取り入れるか、トレーニングで言えば低負荷(20回以上できる負荷)で高回数(20回以上)行うようなトレーニングをすることが大切です。
〜キレイな歩き方になるポイント〜
前項で足が張りやすくなる原因について紹介しました。
足の張りを感じる原因はいくつか挙げられますが、一番の原因は歩き方です。
それでは、『キレイな歩き方』とはどのようなものなのでしょうか?
ここでは足が張りにくくなる『キレイな歩き方』になるためのポイントを紹介していきます。
【足がしっかり後ろに引けている】
これが一番のポイントです。
足を前に振り出すことを意識するのではなく後ろに引くことを意識すると『キレイな歩き方』に繋がります。
足をしっかりと後ろに引くことで、股関節の前にある筋肉(腸腰筋)が引き伸ばされ、振り出す時はゴムのように縮みます。
そのゴムのような力を利用することでエネルギー効率が良く、キレイな歩き方になるのです。
【胸がしっかり張れている】
胸をしっかり張って歩くことも非常に重要なポイントになります。
1番目のポイントで挙げたゴムの力を利用するには胸をしっかり張った状態で足を後ろに引くことが重要になります。
猫背の状態で足をいくら後ろに引いてもエネルギー効率の良い歩き方にはなりません。
そもそも猫背の時点でキレイな歩き方には見えませんよね。
胸をしっかりと張って歩くことも非常に重要なポイントなので意識しましょう。
【リズムを意識する】
歩くリズムを意識することも重要なポイントになります。
みなさんが歩いているのは基本的に目的地に向かうためですよね?歩くということはどこかに行くために身体の重心を前へ進めなくてはなりません。
歩くリズムが遅すぎると身体の重心は前方ではなく上下の方向へ大きく動きます。
上下への重心移動が過度になることは余分なエネルギーを使用してしまうことに繋がります。
歩く時は2HZ(1秒間に2歩)のリズムで歩くといいとされています。
少し早く感じるかもしれませんが、慣れてしまえばそこまで苦痛ではないと思うので、意識してみましょう。
〜綺麗な歩き方に必要な筋肉の柔軟性〜
ここまでで、足の張りや重だるさはキレイな歩き方を意識することで解消される可能性があることを紹介しました。
キレイな歩き方になる重要なポイントも理解できたと思います。
しかし、キレイな歩き方のポイントを意識する上で必ず必要な要素が筋肉の柔軟性や関節の動きです。
ここでは、歩くことに重要な関節の動きと筋肉の柔軟性について優先度の高いところを中心に解説します。
【腸腰筋の柔軟性】
腸腰筋とは股関節の前についている筋肉です。
この筋肉の柔軟性が低下すると、前項で紹介した1番のポイントである足を後ろに引くことができなくなります。
また腸腰筋の機能は足を振り出す際必要不可欠なものになるので、しっかりと柔軟性を保ちうまく使えるようにしておくことが必須です。
腸腰筋の柔軟性を高めるストレッチ
やり方
1.床に片方の膝を立てて座る
2.しっかりと胸を張る
3.体の重心を前方へ移動していく
4.後ろ足の股関節の付け根が伸びる感覚のところで20秒間キープする
腓腹筋・ヒラメ筋の柔軟性
腓腹筋・ヒラメ筋とはふくらはぎについている筋肉です。足首を下に曲げる作用のある筋肉になります。
こちらの筋肉の柔軟性が低下すると腸腰筋同様、足を後ろに引くことができなくなります。
キレイな歩き方をする上で一番大切なポイントを阻害してしまうのは、よくないので意識してストレッチを行いましょう。
腓腹筋・ヒラメ筋の柔軟性を高めるストレッチ
やり方(ヒラメ筋)
1.足を抱え込むように床に座る
2.足首を手で支える
3.上体を前方に動かし足首を深く曲げていく
4.アキレス腱周囲が伸びる位置で20秒間キープする
(足首の前方が詰まってしまう時は無理をしない)
やり方(腓腹筋)
1.うつ伏せに寝る
2.足をクロスさせて手と足で体を支える
3.片方の足のつま先をしっかり床につけたまま、お尻をあげる
4.ふくらはぎが伸びる感覚のところで20秒間キープする
〜まとめ〜
いかがでしたか?
足の張りやだるさの原因の1つに歩き方があるのは意外だったかもしれません。
歩くという行為は人が生きていく中で絶対に欠かせない動作です。
そして誰もが日常的に意識できるところだと思います。キレイな歩き方を手に入れて足の張りが取れれば一石二鳥ですね。
ぜひみなさんも今日から歩き方を意識してみましょう!